雛山まつりin綾町
2020年03月02日
みなさん、こんばんは。
毎日、東に西へとチンドンを広めようと走り回っている宮田わかなです。
いやあーー、今日は、コロナがなければ、綾町の「雛山まつり」で綾のまちを歩くことできたなあと思いながら・・・
着物を着て、一人、「雛山まつり」をぶらぶら歩きながら、楽しませていただきました!
到着したら、まずはお腹がすいていたので、「そば処まる」でいつものそばを食べ。。

これが、記念すべき20回目の「雛山まつり」のポスター。

そして、これが20年前の第一回目のポスター。

20年前は、雛山も3つからスタート。スタンプラリーもなかったらしいが、、、
20年たった今では、20の雛山が、あちらこちらに展示されています。
その心意気を、肌で感じることができました。
とくに、この普段は食事ができる「おの屋」さん。
ここの話を聞いて、びっくり。

この雛山まつり期間中は、店内のテーブルとイスはなく、お持ち帰りの唐揚げだけという心意気。
そして、このお店の中には20年の歴史を感じることができるポスターが手づくりの額縁の中におさめられて展示されていました。
綾にはなんもない。だから、なんかやろうと。
20年前にはじまったもの。
人吉も同じ時期に始まったらしい。。。
とにかく、綾町の綾に対する想い入れが深い。




天井には、着物の帯がはられ。。

20年前にはりきっていた ここのお店のお父様(でよかったかしら?今は亡き)が大切にされていた 20年前のカワセミもここで生きていました。
そして、町内の小学校3年生は、毎年この時期には、文化を育むように・・・
お雛様とお内裏様をつくって、自分たちの作品が展示されるスペースもあり。
いろいろなお雛様とお内裏様があって、楽しめましたよ。


綾の雛山に対する熱い想いを感じることができました。

コロナがなければ、ここの会場では、コーヒーやぜんざいの振る舞いがあったとか。
でもなかったおかげで、地元の女性部のOさんから、いろいろなお話を伺うことができました。感謝です。
「このお雛様たちは、全国によびかけて、あつめてこられた」とか
「この会場にふさわしい飾りをいろいろなところでみつけては、ここに展示できるように交渉されたり・・・」

ふむふむ・・・。楽しい。面白い。ワクワクする。
そして、そして、20回目の今年は、記念すべき年だったので
大きな大きな L字型の雛山も誕生していました。
これには、驚かされました。
1月末から制作にとりかかり、1ヶ月半もかかりながらの大作。
ああ、やばい。その写真を撮るのを忘れてました。
明日のモーニングチンドンでアップしますので、ぜひみてください。
そして、その展示もいよいよ明日が最終日です。
ぜひ、お時間のある方、仕事の合間(お昼休憩などで)
綾町へお立ち寄りくださいませ。
そして、あるカフェで、あの元綾町長のお孫さんの郷田さんと逢うことができて、いろいろな話で盛り上がり。。。。。。
興奮冷めやらずで、ブログを書いています。
さあ、綾へ。。
20年の節目の「雛山まつり」
文化を感じるまちなみに。
ほんものが集まる綾に。
ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ。
商工会の1階のふれあい館も、お雛様だらけでした。
あれえ??一瞬、数えてしまった。
迫力のあるお雛様。

宮崎はよかとこだなあ。。(笑)
綾、雛山まつりで、チンドンで練り歩きたい。そう思うわかなでした。
毎日、東に西へとチンドンを広めようと走り回っている宮田わかなです。
いやあーー、今日は、コロナがなければ、綾町の「雛山まつり」で綾のまちを歩くことできたなあと思いながら・・・
着物を着て、一人、「雛山まつり」をぶらぶら歩きながら、楽しませていただきました!
到着したら、まずはお腹がすいていたので、「そば処まる」でいつものそばを食べ。。

これが、記念すべき20回目の「雛山まつり」のポスター。

そして、これが20年前の第一回目のポスター。

20年前は、雛山も3つからスタート。スタンプラリーもなかったらしいが、、、
20年たった今では、20の雛山が、あちらこちらに展示されています。
その心意気を、肌で感じることができました。
とくに、この普段は食事ができる「おの屋」さん。
ここの話を聞いて、びっくり。

この雛山まつり期間中は、店内のテーブルとイスはなく、お持ち帰りの唐揚げだけという心意気。
そして、このお店の中には20年の歴史を感じることができるポスターが手づくりの額縁の中におさめられて展示されていました。
綾にはなんもない。だから、なんかやろうと。
20年前にはじまったもの。
人吉も同じ時期に始まったらしい。。。
とにかく、綾町の綾に対する想い入れが深い。




天井には、着物の帯がはられ。。

20年前にはりきっていた ここのお店のお父様(でよかったかしら?今は亡き)が大切にされていた 20年前のカワセミもここで生きていました。
そして、町内の小学校3年生は、毎年この時期には、文化を育むように・・・
お雛様とお内裏様をつくって、自分たちの作品が展示されるスペースもあり。
いろいろなお雛様とお内裏様があって、楽しめましたよ。


綾の雛山に対する熱い想いを感じることができました。

コロナがなければ、ここの会場では、コーヒーやぜんざいの振る舞いがあったとか。
でもなかったおかげで、地元の女性部のOさんから、いろいろなお話を伺うことができました。感謝です。
「このお雛様たちは、全国によびかけて、あつめてこられた」とか
「この会場にふさわしい飾りをいろいろなところでみつけては、ここに展示できるように交渉されたり・・・」

ふむふむ・・・。楽しい。面白い。ワクワクする。
そして、そして、20回目の今年は、記念すべき年だったので
大きな大きな L字型の雛山も誕生していました。
これには、驚かされました。
1月末から制作にとりかかり、1ヶ月半もかかりながらの大作。
ああ、やばい。その写真を撮るのを忘れてました。
明日のモーニングチンドンでアップしますので、ぜひみてください。
そして、その展示もいよいよ明日が最終日です。
ぜひ、お時間のある方、仕事の合間(お昼休憩などで)
綾町へお立ち寄りくださいませ。
そして、あるカフェで、あの元綾町長のお孫さんの郷田さんと逢うことができて、いろいろな話で盛り上がり。。。。。。
興奮冷めやらずで、ブログを書いています。
さあ、綾へ。。
20年の節目の「雛山まつり」
文化を感じるまちなみに。
ほんものが集まる綾に。
ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ。
商工会の1階のふれあい館も、お雛様だらけでした。
あれえ??一瞬、数えてしまった。
迫力のあるお雛様。

宮崎はよかとこだなあ。。(笑)
綾、雛山まつりで、チンドンで練り歩きたい。そう思うわかなでした。
Posted by わかちゃん at 19:04 | Comments(0)